しゃかしゃか日和

自分の書きたいことばかり書いているブログです。

百人一首??いつからあるの??競技かるたって!?

ちはやふる〜〜〜♪

 

みなさんも聴いたことあるのではないでしょうか。

そう、これは

百人一首!!

かるたですね。

 

小さい頃やっていた方もちらほらいらっしゃるのではないでしょうか。

最近ではアニメや漫画、さらには映画にまでなるほどのブームを巻き起こしております。

 

そんな百人一首なのですが。

そもそも百人一首とはなんぞや?と

いつからあんねん。と

んで、競技かるたてなんや?と

 

様々な疑問を解決していきましょう!!

 

では、いきましょう🙄

 

百人一首とは???

100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んで作った秀歌撰です。

※秀歌撰とは【優れた歌を集めたもの】

 

一般的に百人一首と言えば、【小倉百人一首】の事を指します。

 

小倉百人一首】とは平安時代末期から鎌倉時代始めにかけて歌人藤原定家が選んだ百人一首です。

 

ちなみに1235年5月27日にこの【小倉百人一首】が完成したのにちなみ、

5月27日は【百人一首の日】となっています。

 

 

 

百人一首の分類

百人一首の歌にはそれぞれ種類があり

  • 恋の歌   43首
  • 四季の歌   32首
  • 離別の歌   1首
  • 旅の歌     4首
  • その他    20首

と種類分けされています。

こう見てみると 昔の人も恋愛大好き あいらびゅ〜 って感じなんですね。

なんか親近感。(本人は恋とは疎遠)

 

 

 

競技かるた

今まで説明してきた、百人一首を用いて行うのが【競技かるた】です。

 

最近とても有名になってきたと感じていますが、まだまだ知らない方も多いのでは無いでしょうか。

 

そこでちょこっとルールを見ていきましょう。

 

📜ルール📜

 

読手が読み上げる上の句(5・7・5)の部分を聞き、陣にある下の句を取る競技。

 

これが基本のルールになります。

 

 

まず、百人一首の札100枚を裏向きにしてよく混ぜます。

その後、お互いに25枚ずつ取り自分の陣地(自陣)に3段に分けて並べます。

残った50枚は競技には使用しない為、箱に仕舞います。

しかしその50枚も読手は読むため50枚の空札(陣に無い札)が出来上がります。

 

自陣の札を取ったら1枚減り、

相手の陣の札を取ったら自陣から1枚送り、

こうして、自陣の札を相手より先に0にした方が勝ちとなります。

 

 

📜決まり字📜

決まり字とは、ここまで聞けば札が取れるという上の句の事です。

例えば、冒頭で読み上げた『ちはやふる』では

『ち』で始まる歌が他に

『ちぎりきな』『ちぎりおきし』の2つがあるので

ちは』まで読まれると『ちはやふる』だと確定するため『ちはやふる』は1字決まりという事になります。

 

この決まり字と下の句を100首覚えるところから競技かるたは始まります。

 

決まり字は試合が進むにつれ変化もします。

例えば先ほど例に挙げた

『ちぎりおきし』『ちぎりきな』『ちはやふる

で見ていくと

『ちぎりおきし』が読まれた場合

残る『』で始まる歌は

『ちぎりきな』と『ちはやふる』という事になり、『ちぎりきな』が『ちぎ』まで読まれると確定するため

ちぎりき』の4字決まりだった札が

『ちぎ』の2字決まりに変化します。

これを決まり字変化と言います。

 

 

♥️クイーン戦・名人戦♠️

毎年1月に近江神宮で開催される名人戦・クイーン戦。

競技かるた界のNo. 1を決める大会で

競技かるたをしている人は皆ここを目指している。はず。

 

毎年10月下旬に東西でA級4段以上を対象に

東日本予選・西日本予選が開催される。

それぞれの勝者が11月に挑戦者決定戦を行い3本勝負の勝者が翌年1月の名人戦クイーン戦に挑戦する事ができる。

 

名人戦クイーン戦は5本勝負で行われ、勝者が名人クイーン)敗者が準名人準クイーンとなる。

 

ちなみに、

名人を連続5期もしくは通算7期務めると永世名人

クイーンを通算5期務めると永世クイーン

の称号が与えられます。

名誉すぎます!!!

 

 

まとめ

競技かるたや、百人一首についてなんとなく理解できましたでしょうか。

アニメや漫画ではルールや試合の流れなど詳しく解説しながら進むため、全く知識の無い状態でも楽しむことができます!!

この記事で少しでもかるたについて興味を持っていただけたら幸いです!

 

ではまた次の記事で!!!

ばいなら〜〜🙄🙄🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マフラーの本数ってなんで違うの??

んバアァァァァァァ!!

 

ブオォォォォォォ!

 

みなさんこんにちは。

マフラーって1番変化のわかりやすいクルマいじりですよね。

とりあえず変えとけみたいな。

 

そんなマフラーの純粋な疑問

 

一本出しや二本出しなど、違いがあるのはなんで??どれが結局良いの??

 

という疑問一度は抱いた事あるのではないでしょうか。

というわけで調べてみました!!

 

ではいこう!!!

 

 

 

マフラーの仕組み

話は少し逸れますが、そもそもマフラーの役割ってご存知ですか??

 

マフラーの主な役割は

🔇消音効果🔇

です。

 

マフラーはエンジンの排気騒音を消すために存在しているのです。

 

マフラーがある事で高温高圧の排気を

冷却・減圧する事ができ、消音効果につながる事ができます。

 

マフラーって優秀ですね!!

 

マフラーを変えると音が変わるのは

その、減圧・冷却効果が変わるため

音が変わるんですね。

 

 

マフラーの本数の違い

マフラーの本数が一本ではなく二本、四本になる主な要因は

  • 消音効果が一本では対応しきれない場合
  • 最低地上高が確保できない場合
  • エンジン型式の都合

の三点が挙げられるかと思います。

 

 

消音効果対策

消音効果としては、エンジンがハイパワーになればなるほど、排気量も騒音も大きくなります。

その為、マフラーの効果も高めなくてはなりません。

一本より二本、二本より四本といったように

数が多くなれば消音効果も高まります。(マフラーの大きさが同じ場合に限る)

 

 

最低地上高の確保

一般的に排気口(マフラーの穴の部分)の大きさを変えることで圧力を変化させ消音効果を狙うマフラーですが、穴を大きくする程、減圧効果は高まり消音に繋がります。

しかし穴を大きくしたり、マフラーを大きくするとその分最低地上高が低くなってしまい保安基準を満たさなくなります。

そこで二本出しにする事で、マフラーを小さくし最低地上高が確保できるわけですね。

 

 

エンジン型式の違い

V型エンジン水平対向エンジンの場合

排気方向が左右に存在する為左右二方向に排気した方が効率よく排気することができます。

 

これはあくまで一般的に、という考え方になりますので、そんな感じ。というぐらいで覚えておいてください。

 

 

後付けパーツ

社外マフラーで四本出しマフラーや二本出しマフラーがあるのには

ドレスアップの目的が強いと考えられます。

左右二本出しなど、見た目が非常にスポーティでカッコいいですよね。

(好みではありますが)

 

 

 

まとめ

マフラーが偉大だという事が少しでも理解していただけましたでしょうか。

マフラーを変える事で騒音トラブルにならない為にも、節度のあるクルマいじりを楽しみたいですね。

マフラーカッター等もありますし、

ルールを守って個性溢れる愛車にしていきましょう!!

 

それではぁぁぁぁぁ!!!

 

BOooooooo!!!!

 

 

 

 

 

 

 

冷凍食品っていつからあるの??ルーツや種類を調べてみた!!

冷凍食品便利すぎ

こんにちは〜🙄

日頃から冷凍食品にお世話になりっぱなしの私です。

 

だって最近の冷凍食品美味しい便利だし、自然解凍のもあるし最高なんです。

 

種類も豊富なんでお弁当生活には大変便利ですよね。

 

そんな普段お世話になってる冷凍食品のルーツや個人的に好きな冷凍食品ランキングを勝手に始めようかと!!

 

ではいってみよ!!!

 

冷凍食品のルーツ??

初まりはイチゴ??

アメリカでジャムに加工する輸出用のイチゴを冷凍したのが初まりだとか・・・。

 

ちなみに、日本で1番最初に市販化された冷凍食品も冷凍イチゴだという事で。

 

イチゴ好きとしては凄く嬉しい経歴をお持ちの冷凍食品さんです。(聞いてない)

 

 

保存方法あってる?

社団法人冷凍保存食品協会によると

ー18℃以下で保存すると約1年間保存が効くみたいです。

微生物の活動を抑制させる温度らしいですね!

 

ちなみに、食品衛生法ではー15℃以下で保存という事になっています。

微生物が増殖できない温度が-15℃なんですね!!

 

しっかり冷凍保存していれば安心して味わえる事がわかりました!

 

 

 

 

個人的好きな冷凍食品ランキング

ここで勝手にランキングを始めます。

まずは第3位!!

 

肉巻きポテト

f:id:Syakasyakamesh99:20180521005422j:image

https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?j=4902165542677

 

 

これが物凄く好きなんですよね。

肉とポテトのマッチ具合が最高で

なによりお肉が美味しいです。

たまにポテトがしなしななのがネックではありますが、それを差し引いてもお肉が美味しいのがポイント高いですよね。

 

これを食べるとお昼からのテンションがだいぶ変わってきますね!

ぜひお弁当に入れたい一品です。

 

 

続いて第2位!!

のりっこチキン

 



さっきから肉ばっかじゃねぇか!!

って突っ込みたい気持ちはわかります。

それでも、仕事中のお肉は凄く美味なんですよ。リフレッシュできます。好きです。

 

あの柔らかさが鶏の美味しさを更に際立たせていると思うんですよね。

美味すぎ。ってやつです。

 

 

 

そして第1位は!!!

えびとチーズのグラタン

f:id:Syakasyakamesh99:20180521225105j:image

https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?j=4571268296918

やっぱこれですよ〜

グラタンって美味しいですもんねぇ。。。

そして何より

占い付き!!!

最高でございます。

 

その日のテンションがお昼で決まるわけでもありますが!!?

美味しい楽しい美味しい(語彙力)

の三拍子が揃ったおススメグラタンです!

 

まとめ

冷凍食品についてちょっと調べてみましたがどうでしょうか。

便利すぎる物にはしっかりと過去がある事がわかりましたね(誰目線よ)

 

美味しい分栄養バランスは偏りがちになってしまうので、

お弁当の際はあまり使いすぎないように

美味しく付き合っていきたいですね!!

 

それではまた次!!

 

 

 

 

 

車高調 単筒式と複筒式の違いって??

みなさんこんにちは!!

今回は車のコーナー🚘

 

車のドレスアップといえば

車高を下げる

ですよね。

 

普段街中を走っていてもよく

低くてガタンガタン走っている車見かける事あると思います。

 

カッコいいですよね!!!(好みは分かれますが。)

 

そんな車をつくっている部品が今回紹介する

車高調

です!!

 

車高調は知ってるよ

って方も

単筒式複筒式

の違いを知っている方は少ないかと思います。

 

そこで今回は単筒式複筒式について

じっくり見ていこうと思います!!

 

 

車高調の仕組み

そもそも車高調の仕組みってご存知ですか??

ちなみに、私は今回調べるまで上手く説明できませんでした。

 

これを機にしっかりと理解して

愛車のドレスアップを楽しみたいですね!

 

車高調とは

【車高調整式サスペンション】の略です。

車高調は車高や減衰力を自由に変えることができる便利なサスペンションです。

単なるドレスアップ目的のものから

走行性能を上げるための車高調まで様々なものがあります。

 

調節機能としては

などがあります。

 

 

単筒式と複筒式

話を本題に戻しましょう。

単筒式と複筒式の明確な違いは

【ショックを構成する筒の数】です。

単筒式が1つ複筒式が2つになります。

 

 

単筒式

単筒式とは

ケースの内側がそのままシリンダーになっており、オイルとガスが直列に配置されている

ショックアブソーバーになります。

 

メリット

  • オイル容量を大きくでき、冷却性が高い。またオイルが劣化しにくく、安定した減衰力が得られる

 

  • ピストンのサイズを大きくでき、細かい減衰力調整ができる。

 

  • オイルとガスが分かれて封入されており、エアレーションが起きにくい。

     (液体に気体が溶けてしまう現象)

 

 

デメリット

  • コストが高い
  • 高圧ガスの影響で振動が出やすい。
  • ガスとオイルが直列に配置されるためストローク量が確保しづらい。

 

 

複筒式

とは、ケースの内側にもう一つ筒が入った構造になっており内側の筒の中をピストンが上下するショックアブソーバーになります。

 

メリット

  • ガスとオイルが分離して封入されているため、ストローク量が確保しやすい。

 

  • 封入ガス圧力を低く設定できるため、振動が少なく乗り心地が良い。

 

  • 単筒式よりもコストが安い。

 

デメリット

  • 単筒式よりもオイル容量を確保しづらい。
  • ピストンバルブサイズを大きくできない。

 

  • 放熱性に優れない。
  • 極端に傾けて配置する事はできず、大きなキャンバーをつけることができない。

 

 

 

まとめ

価格で選ぶなら複筒式

 

走行性能で選ぶなら単筒式

 

といった感じになりますね。

 

街乗りであれば先ほど挙げたデメリットも気にならない程ではあるので

複筒式を私はお勧めします。

 

以上の事を踏まえ車高調で愛車のドレスアップを楽しみたいですね!!

オンリーワンを目指しましょう。

 

 

それではぁぁぁぁ!!

 

 

 

 

 

 

スタバカロリー気になる!!定番から限定まで一挙紹介!!

みなさんこんにちは😃

一度は行かれた事あると思います。そう

スターバックスコーヒー

ここ最近新作や限定物がたくさん出たり人気に拍車をかける勢いですね!

 

そんなスタバのメニュー。

一度は気になった方もおられるのではないでしょうか。

そう、カロリーです。

大抵の方が気にするカロリーですよ。

 

今回はそれらを一挙紹介していこうと思います。

 

 

フラペチーノ

スタバと言えばこの【フラペチーノ】ですよね。

限定物はこのフラペチーノシリーズが多く出ている印象があります。

 

定番のものから限定物までまとめてみました!

今回は全て【Tallサイズ】での比較となります。

  • コーヒーフラペチーノ     203kcal
  • モカフラペチーノ            253kcal
  • キャラメルフラペチーノ 322kcal
  • ダークモカチップフラペチーノ  348kcal
  • ホワイトモカフラペチーノ   339kcal
  • 抹茶クリームフラペチーノ   342kcal
  • バニラクリームフラペチーノ   274kcal
  • ストロベリーベリーフラペチーノ 442kcal
  • チョコレートベリーマッチフラペチーノ 514kcal

 

ちなみに

  • ご飯一杯🍚 160g    269kcal
  • ラーメン一杯🍜   約500kcal

となります。

 

普通のフラペチーノでご飯一杯分

期間限定ともなるとラーメンと同じくらいになるのは驚きでしたねぇ⁉️

そのあたりを考慮しても美味しいもの飲みたくなりますものね笑

 

くれぐれも飲み過ぎには注意して、

美味しく甘党ライフをおくりましょう!

 

それではっ!!!

 

会社の名前・ロゴ 意味知ってる??

みなさん日頃お世話になっているお店たくさんありますよね。

コンビニやスーパー、デパートや洋服屋さん。

たくさんあるかと思います。

 

今回はその会社の名前の由来・ロゴはどうしてできたのかを調べていきましょう。

 

ではいこう!!

 

コンビニ編

毎日行く方もおられるのではないでしょうか?

私達の身近な存在のコンビニを見ていきましょう。

 

Family Mart(ファミリーマート

お馴染みのの2色の看板が目印のお店ですね!

最近ではサークルKサンクス経営統合しましたね。

そんなお店の由来とは・・・

 

【お店とお客様が家族のようなお付き合いをし、共に発展していきたい】

 

という思いから名付けられました。

確かにファミリーマートの店員さんは親しく接する事ができる方が多いように感じますね。

 

続いてロゴは・・・

 

【楽しさや新鮮さ】を表すブルー

 

【信頼と安心】を表すグリーン

 

その2色で作られた太い線は

【お客様との太い絆】

を表しています!!

 

 

で構成されています。

 

意味を調べてみて改めて、家族らしい繋がりを築いているような気がしてきました。

 

 

LAWSON【ローソン】

こちらもコンビニ大手ですね。

ローソンは元はミルク屋さんだったようで

アメリカでローソンという方がやっていたようです。

 

つまり人の名前が由来です!!

 

そしてそのお店がミルク屋さんだったという事でローソンの看板はミルク缶の絵が描かれています!!

言われてみればミルク缶ありましたね!

 

名前の由来

ローソンという方が始めたからLAWSON

 

ミルク屋さんだったためミルク缶のマーク

 

覚えておきましょう!!

 

 

 

セブンイレブン

コンビニ最大手と言っても過言ではない

いつも近くにあるセブンイレブン

 

セブンイレブンってアメリカ発祥🇺🇸

元々は氷屋さんという事をご存知でしたか??

 

その氷屋さんが卵、食料品、日用品などを販売し始めたことがコンビニの原型となっています。

 

またセブンイレブンという名前は

展開当初の営業時間が

7時〜23時(夜11時)までだった事に由来しています。

 

 

ロゴマーク

オレンジの3色で構成されています。

これはそれぞれの色に意味をもたせてあり

緑色は【砂漠のオアシス】

赤色は【夕焼けの空】

オレンジ色は【夜明けの空】

をイメージしたものとなっています。

 

朝から晩まで訪れる人のオアシスになれるようにという意味が込められているような気がしますね!!

 

まとめ

今回はコンビニ編でしたがいかがでしょうか。

コンビニは他にもたくさんありそれぞれ様々な意味や由来があると思います。

それらを知る事で普段とは違うお店の一面が見えてくるかもしれませんね!!

 

それではっ!

 

 

 

 

 

 

シーリングタイヤって何??パンクしないってほんと??

タイヤ。

みなさんこんにちは😃

タイトルにもあるように【シーリングタイヤ】 ってご存知ですか?

タイトルにもあるように

パンクしないんです!!

ここではシーリングタイヤや普通のタイヤ

ランフラットタイヤとの違いまで詳しく見ていこうと思います!

 

ではいってみよ〜〜う!!

 

そもそもタイヤの種類ってあんの??

という方のために少しだけ話は逸れますが

紹介していこうと思います。

 

まずは私達が普段乗っている自動車が履いているノーマルタイヤ

こちらは一般的なタイヤになり

燃費性能の上がるエコタイヤ

走行性能の上がるスポーツタイヤ

などがあります。

 

次に積雪地域や冬季時に履くスタッドレスタイヤ

こちらは先ほどのノーマルタイヤに比べると

雪道での滑りにくさ止まりやすさが向上します。雪道や冬期間は必ずスタッドレスタイヤを装着し安全走行に努めましょう。

 

次に春夏秋冬通じて履けるオールシーズンタイヤ

こちらは一年中履くことのできるタイヤではありますが、スタッドレスタイヤより雪道での走行性能は低いため一年中履くことはあまりお勧めしません。

しかし都市部の方で普段冬タイヤの恩恵をあまり受けられない方はオールシーズンタイヤという選択肢もあるのではないでしょうか。

 

そして空気圧が0になってもしばらく走り続けることのできるランフラットタイヤ

こちらはパンクして空気が抜けてしまっても

一定の速度でおよそ100km走行することができます。

スペアタイヤやタイヤ交換が不要というメリットがあります。

 

ランフラットタイヤ

シーリングタイヤの違い

ランフラットタイヤ

  • 空気圧0でも走行できる
  • サイドウォール(タイヤ側面)が硬く強い
  • 専用ホイールが必要
  • 乗り心地が悪くなる

 

シーリングタイヤ

  • 空いた穴を塞ぎエア漏れを食い止める
  • パンクしても走行が可能
  • ランフラットに比べ乗り心地が良い
  • サイドウォール(タイヤ側面)へのダメージには弱い

 

といったような特性があります。

あまり知られていないシーリングタイヤですが

パンクしても走行が可能というメリットがあるため整備工場やガソリンスタンドまで安全に行く事ができ、二次災害の予防になります。

 

同じようなランフラットタイヤより走行時の騒音や振動が少なく重量も軽いため

おススメです。

 

タイヤ交換をする際にシーリングタイヤについて少し考えてみるのも良いかもしれませんね!

 

それでは!